スポンサードリンク
スポンサードリンク
次は終了日時を確認しましょう。
ヤフオクに関するいろんなレポート等を見ると
終了日時は土・日曜日の夜にしましょうとあります。
当然ですよね、お客さんが多い時間帯に商品を
並べておくのは商売の鉄則ですから。
しかし、なぜか終了日時が平日の昼間だったりする商品があります。
(↑これが狙い目です)
これはだいたいは初心者さんが、出品した時間から
なにもいじらずに終了日時を決めている商品だからです。
平日昼間に家にいてPCで出品操作をできるのは、ほぼ間違いなく主婦でしょう。
こういった方の商品は価格があまり上がらないことが多いのでオススメです。
(会社員ですとこの時間の落札もなかなか難しいかも知れませんが・・・)
次は出品地域と発送方法です。
せっかく安く落札しても、出品者が遠方で送料が他の出品者より
高くて結局割高になってしまったなんてことにならないように確認します。
発送方法も定形外郵便で充分なのにゆうパックを指定してあったり
することもありますので、落札前に出品者に確認(交渉)しましょう。
それと発送方法のところ(画面左の"出品者の情報"の下)が、
通常は "・落札者が送料を負担" になっていますがおそらく間違えて
"・出品者が送料を負担" という表示になっているときがあります。
私も今までに2回ありました。すかさずツッコミましょう、もちろん落札後ですよ。
細かい話ですが、100円、200円の戦いをしているのですからここは大事です♪
スポンサードリンク